次代を担う高校生の水環境保全に対する意識を高め、自主的・継続的な活動の普及を図ることを目的に、熊本県・熊本市・(公財)くまもと地下水財団・(株)テレビ熊本の4者が平成27年度から開催し、今年が4回目となる「水の国高校生フォーラム」。
今年は、秋も深まり熊本県庁の銀杏プロムナードが色づく11月17日に熊本県庁地下大会議室で行われました。
開催日時:平成30年11月17日(土) 13:00~16:00
開催会場:ホテル熊本県庁 地下大会議室
参加者:熊本県内の高校生 27校 324人
テレビ熊本(TKU)では、このフォーラムの模様を1時間の特別番組として放送します!!
【放送日時】:平成30年12月22日(土) 10:35~11:30
高校生の水環境を守る日々の活動成果は驚くほど専門的。
ぜひ、3連休の初日はゆっくりテレビをご鑑賞ください。
<オープニングパフォーマンス>
全国大会を間近に控えた九州学院高校のチアダンス部がステージを縦横無尽に演技し、観客の高校生から大きな拍手を送られました。

<発表校 プレゼンテーション>
県内から3校が代表して、日頃の研究成果を発表しました。10分間の持ち時間の中で、研究成果をパワーポイントにわかりやすくまとめていました。
〇熊本県立八代清流高等学校:「県営荒瀬ダム撤去による球磨川の再生」

〇熊本県立東稜高等学校:「外来種に脅かされるミナミヌマエビ」


〇熊本県立菊池農業高等学校:「水の郷・菊池から発信!グリーン・ツーリズムを活かした地域づくりの実践」


<水のクイズ王決定戦>
会場の高校生のなかから勝ち抜き戦で1人のチャンピオンを決めるサバイバルクイズ「水のクイズ王決定戦」。会場は大いに盛り上がりました。昨年に引き続き、今年も熊本市立必由館高校の生徒さんに栄冠が渡りました!




<水の宣言校 認定証授与>
宣言文〝「清流」球磨川の河川環境を大切にしよう~自分たちの地域と自然に誇りを持とう~〟をまとめた熊本県立八代清流高等学校に、水の国高校生フォーラム実行委員長より認定証が授与されました。

<エンディング>
フォーラム運営を支えた高校生ボランティア委員のメンバーが「私たち高校生は、くまもとの豊かな水を未来に引き継ぐために、水の宣言校運動を推進します」と力強く宣言しました。
駐輪場整理や会場案内、アナウンスなど、たくさんの場面で高校生ボランティア委員は活躍していました。みなさんのおかげで、今年の高校生フォーラムもスムーズに運営できました。ありがとう!



